2020年1月16日 (木曜日)

鹿児島学習定着度調査がんばりました

昨日,今日と「鹿児島学習定着度調査」に

5年生が挑みました。

このテストを良い機会と捉えて,

国語・社会・算数・理科の学習を

振り返ったり,いろいろな問題にチャレンジしたりして

がんばってきました。

おかげで,みんなとても意欲的に

テストに取り組むことができました。

テスト中の写真はありませんが,

やる気に満ちた,真剣な表情で

問題に挑戦する姿が素晴らしかったです!

2020年1月14日 (火曜日)

歩こう会

12日に校区歩こう会がありました。

当日の朝まで前が降っていたので心配でしたが,

曇り空の中,校区の方々や子どもたちが

元気に高之峯まで歩きました。

帰り着いたら,女性部の方やお母さん方手作りの

温かいぜんざいが待っています。

元気に「おかわり!」といって

たくさん食べる子どもたちもいました。

今年も良い歩こう会になりました。

Dscn9506

Dscn9509

Dscn9510

2020年1月12日 (日曜日)

校区書初め展彰式

今日は校区新春書初め展の表彰式がありました。

冬休みに取り組んだ書初めの作品が審査され,

たくさんの子どもたちが表彰されました。

校区の行事の一環ですが

このように,子どもたちのがんばりを

認めていただける機会を設けてくださって

ありがたいです。

入賞したみなさん,おめでとうございます。

Dscn9496

Dscn9500

Dscn9499

2020年1月11日 (土曜日)

真剣に勉強がんばっています

来週は,5年生が「鹿児島定着度調査」に挑みます。

本校では学力向上のための研究をしていますが,

新学期を迎えて,どの学年も一生懸命に勉強しています。

頼もしい姿です。

5年生は,特に復習をがんばっています。

「やればできる」を合言葉に。

担任の先生と子どもたちのがんばりを感じます。

Photo

Photo_2

Photo_3

2020年1月10日 (金曜日)

虹がきれい!

8日始業式の日。

雨上がりの北の空に

大きくてきれいな虹が出ました。

みんなびっくり!そして大喜び。

中にはお願い事をする子もいました。

「柳迫小の子どもたちが,心身ともに

元気に過ごせますように…」

Dscn9424

2020年1月 8日 (水曜日)

3学期始業式

今日から3学期。

元気に始業式を迎えました。

2年生と3年生の代表児童が

冬休みの思い出と3学期に頑張りたいことを

発表しました。

Dscn9403

Dscn9411

Dscn9404校長先生からは,4月にたてた目標を思い出して

残りの55日を過ごすことと

「ワンチーム」で縄跳びやいろいろなことに

がんばることをお話していただきました。

Dscn94143学期も児童81名と職員16名でがんばります!

2020年1月 6日 (月曜日)

校区新春書初め会

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

本日は,柳迫校区公民館の新春書初め会がありました。

今年も書道家の瀬戸口淳民先生にご指導いただき、

お弟子さんの池田こころさんがお手伝いくださいました。

ご助言いただいたことを少しでも直そうと

子どもたちは一生懸命にがんばっていました。

素晴らしい作品ができて

子どもたちも満足そうな笑顔。

9日の審査会を経て12日に表彰式です。

瀬戸口先生,池田さん,ありがとうございました。

Dscn9389

Dscn9388

Dscn9398

2019年12月24日 (火曜日)

2学期終業式

今日で2学期も終了です。

終業式では,1年生と4年生の児童が

2学期の思い出や冬休みにがんばりたいことを

発表しました。

81人の子どもたちはみんなよくがんばりました。

そして,冬休みの過ごし方について,

生活面や保健面から

みんなで確認しました。

冬休みを元気に楽しく過ごせるといいですね。

Dscn4668

Dscn4669

Dscn4672

2019年12月23日 (月曜日)

赤い羽根募金&ペットボトルキャップ贈呈

12月に入って取り組んだ「赤い羽根協同募金」

全校で4000円弱集まりました。

また,4月から集めていた使用済みのペットボトルキャップ

大きなビニル袋3つ分を

曽於市社会福祉協議会の方に

贈呈しました。

児童会を中心に,自分たちにできるボランティアとして

少しずつ取り組んだ成果を

たくさんの方々のために役立てていただければと思います。

Dscn4661

Dscn4663

2019年12月19日 (木曜日)

和太鼓の迫力に感動

今日,芸術鑑賞会がありました。

和太鼓「朱雀」の皆さんが

素晴らしい和太鼓の演奏を聴かせてくださいました。

和太鼓について説明があり,

種類によって音色も音の大きさもずいぶん違うことが分かりました。

演奏は,迫力満点!

子どもたちは食い入るように鑑賞しました。

日本の伝統音楽のよさを感じた鑑賞会でした。

Dscn4611

Dscn4622

Dscn4627

Dscn4634

Dscn4636「朱雀」の皆さん,ありがとうございました。