冬野菜,大きくなったかな?
学習農園で,3年生が冬野菜をつくっています。
大根,かぶ,キャベツなど…
子どもたちが先生と一緒に
を作り,マルチシートも張りました。
寒い季節を迎えましたが
野菜の苗ががんばって育っています。
愛おしそうに観察していました。
大きくなってね!野菜さんたち!
学習農園で,3年生が冬野菜をつくっています。
大根,かぶ,キャベツなど…
子どもたちが先生と一緒に
を作り,マルチシートも張りました。
寒い季節を迎えましたが
野菜の苗ががんばって育っています。
愛おしそうに観察していました。
大きくなってね!野菜さんたち!
本校では,縦割りで掃除を行っています。
今日も,上級生と下級生が一緒になって
一生懸命に掃除をしました。
窓ふきをがんばる子,
玄関を掃いている子,
雑巾がけが上手な子…
2学期もあと少しです。
学校の隅々まできれいになるといいです。
本年度の「家庭の日絵画コンクール」で優良賞に輝いた作品です。
2年生の重山瑠久百さんの作品です。
家族で焼き肉を楽しく食べている様子を
絵で表しました。
とても微笑ましく,温かい気持ちになる作品です。
受賞,おめでとうございます!
今日は,青空の下,持久走大会が行われました。
初めての持久走大会にドキドキしている1年生。
最後の持久走大会で,5年生に負けないように
一生懸命走る6年生。
どの子もみんな,苦しさを乗り越えて完走しました。
保護者のみなさんや児童クラブの先生方,
学校応援団の方々や地域のみなさんの応援が,
子供たちの力になりました。
また一つ,成長した子供たちです。
よくがんばりました!
校庭の隅っこに,可愛い作品を発見。
「何年生だろう?」と思っていたら,
4年生の図工の授業で作った作品だと分かりました。
「すみですみか」という題材で,
校庭の隅っこに,虫や妖精を作る学習です。
みんな材料や場所を工夫して
とても素敵な作品ができました。
柳迫小学校は,本年度から2年間
大隅地区研究協力校として研究を進めています。
内容は,ユニバーサルデザインの視点から
どの子も「わかる」「できる」を実感できる授業づくり。
授業以外にも,コミュニケーション能力の育成や
ソーシャルスキルトレーニングを通して
自己肯定感や自己有用感をもってほしいとの願いから
さまざまな取組をしています。
その一つ,ソーシャルスキル育成のために
こんな掲示をしています。
「柳迫小学校の花壇はきれいですね!」
地域の方や来られた方々に
毎年,年間を通じてよく声をかけていただきます。
花壇は,本校の事務補佐員が中心になって整備しています。
現在の事務補佐員さんは新任。
昨年までいらした方に素晴らしいスキルを
教えていただきながら,
勉強を重ねて一生懸命にがんばっています。
冬の花壇も立派に整備されました。
春には色とりどりの花が咲き乱れる
自慢の「柳迫の花壇」になることでしょう。
今朝は,この冬いちばん寒さを感じました。
校庭にも真っ白な霜が…
プールの水からは湯気が立ち上り
本格的な冬の到来を迎えたようです。
それでも子どもたちは
元気に駆け回っています。
今週土曜日には持久走大会が予定されていますが
寒さを吹き飛ばして
一生懸命に走ってほしいです。
今日は,曽於市長寿クラブ連合会末吉支部より
雑巾をいただきました。
末吉支部のみなさんが縫ってくださったたくさんの雑巾を
総務・放送委員会の児童が
みんなを代表して受け取りました。
使わせていただき,学校がますますきれいになるように
みんなでがんばります。
寒い中お届けくださってありがとうございました。
14日の持久走大会に向けての試走を行いました。
本番を前にコースを確認し,
力試しのつもりでみんながんばりました。
1年生は初めての持久走コース。
「校庭を走るよりも楽しかった。」
「なんだか短く感じた。」…などなど
それぞれに思いを聞かせてくれました。
本番まであと少し。練習がんばれ!
最近のコメント