トラストアップに挑戦!
今日の児童集会では,「トラストアップ」にチャレンジ。
友達と一緒に長座の状態で向かい合って座り
手をつないだままタイミングを合わせて
同時に立ち上がるグループワークです。
お互いの心を合わせ,息を合わせるのがポイント。
どんどん人数を増やして
最後は8人で成功するグループもありました。
心と心をつなぐ心理面のエクササイズでした。
子どもたちは,一生懸命。
そして,友達と息を合わせることのよさを
感じながら楽しんでいました。
今日の児童集会では,「トラストアップ」にチャレンジ。
友達と一緒に長座の状態で向かい合って座り
手をつないだままタイミングを合わせて
同時に立ち上がるグループワークです。
お互いの心を合わせ,息を合わせるのがポイント。
どんどん人数を増やして
最後は8人で成功するグループもありました。
心と心をつなぐ心理面のエクササイズでした。
子どもたちは,一生懸命。
そして,友達と息を合わせることのよさを
感じながら楽しんでいました。
昨日,本校で中学校の入学説明会がありました。
4日に中学校で予定していた会に
本校の児童は出席できなかったため,
特別に,中学校の教頭先生が来てくださって
6年生教室で実施しました。
末吉中学校での学習や生活について
分かりやすく優しく教えていただき,
6年生もほっとしたようです。
保護者の方にも来ていただいて
中学校進学に向けて,親子で準備をするきっかけになりました。
末吉中学校の先生方,本当にありがとうございました。
今朝の仲良し音楽で
卒業式の歌の練習を始めました。
今年は,全校児童で「いのちの歌」を歌います。
初めて全員で歌いましたが,
キラキラした瞳で一生懸命に歌う姿に
早くも胸が熱くなりました。
3月の卒業式でも素晴らしい歌声が響くことでしょう。
今日は県下一周駅伝4日目
学校横の国道500号線は,財部~末吉のコースです。
全校児童と職員で応援しました。
曽於チームは3位で通過!
子どもたちは,「がんばれー!」
「曽於チーム!」大声を上げながら応援。
また,本校の卒業生,荒武選手は6区を走りました。
将来,選手になる子が出るかもしれませんね。
来年4月に入学予定の新入生の体験入学がありました。
現在の1年生が生活科で準備した「学校紹介」をして,
新入生のみんなに学校の様子を教えてあげました。
保護者の方々は,
別室で小学校についての説明を受けました。
また,児童クラブの入会についての説明もあり,
いよいよ17名の入学に向けて
学校も地域も動き出します。
17名のお子さまの入学を心よりお待ちしています!
今日は,末吉茶業組合青年部の方々が
「お茶とのふれあい事業」を開いてくださいました。
5年生26名が,おいしいお茶の淹れ方を学びました。
事前に皆さんが作ってくださった
「お茶入りホットケーキ」と一緒にいただくお茶は最高!
甘味のある,ほっとする味のお茶です。
ユニフォームになっているポロシャツの絵柄は
曽於高校の方々と一緒にデザインされたとか…
とても素敵で,みなさんの「お茶愛」を感じました。
5年生のためにありがとうございました。
今日は,給食で黒豚を使ったおいしいカレーが出されました。
ナンチクさんのご厚意で提供された黒豚を
財部給食センターの皆さんがおいしく調理してくださいました。
4校時に,黒豚についての出前授業もしてくださり
豚の種類や黒豚の特徴,お肉ができるまでの工程や
ナンチクのみなさんのお仕事など
黒豚にまつわるいろいろなことを学びました。
いつもより柔らかく甘い黒豚のお肉がたっぷり入ったカレー。
子どもたちは大喜びで食べました。
テレビやFM,新聞社の方々も取材に来られました。
本日夕方,テレビ放映予定です。
今日は,予定通り漢字検定を行いました。
学級閉鎖中の1年生・3年生を除いた児童のうち
希望者が,目標の級の検定にチャレンジしています。
中には,学年より上の級を受検している子も…
今までの復習や練習の成果が
発揮されるといいです。
みんな,がんばれ!
本日,インフルエンザA型罹患による欠席者が増加したため
次の通り学級閉鎖の措置を取ることになりました。
<学年> 1年生・3年生
<期間> 2月7日(金)~8日(土)
なお,期間中は,健康な児童も外出を控えて下さい。
(習い事・スポーツ少年団・買い物・食事等)
体調が悪くなった場合は,速やかに医療機関を受診し
インフルエンザ検査を受けてください。
結果についても学校にご一報ください。
8日に予定していた漢字検定は,登校している児童に限り実施します。
今回未実施の児童も,1年間のうちに再受検できますので,
日時等について後日ご連絡します。
なわとび大会は延期または中止します。
延期の場合の日時については後日ご連絡します。
昨日は節分でした。
1年生は今日の生活科の学習で
「心の鬼」を追い出すために,
一人一人が鬼を作りました。
みんなとても可愛い鬼を仕上げて
職員室に見せに来てくれました。
校長先生と一緒に記念写真!
とっても上手にできましたね。
最近のコメント